壊れた傘を直すなら! 折りたたみ傘修理グッズ 3選

スポンサーリンク

 

  いくら強風に耐えられる折りたたみ傘でも踏んだり、挟まったりで壊れてしまうことは致しかたありません。

 今回はそんな壊れてしまったお気に入りの折りたたみ傘を修理するための補修グッズを紹介していきたいと思います。

 壊れた折りたたみ傘は製造元や販売店などに送れば直してもらえますが、修理に本体以上のお金がかかることだってあります。とはいえ、もう売ってないお気に入りの傘は直さなければ二度と手には入りません。

 便利な折りたたみ傘修理グッズは意外と使い方も簡単です。自分で傘を直せれば、お気に入りの傘をもっと持ち出すことも可能になります!

 

折れた傘の修理は、これ一つで大抵直る!「傘修理セットII US-029」

 

 

 傘のトラブルで一番厄介なのは、親骨の骨折です。いや、骨が折れてしまうという意味で。

 このキットには、11種類のパーツがすでにそろっているので、ペンチさえあれば、大抵の傘の故障は修理をすることができます。

 例えば、親骨(傘の先端から先っぽまでのびる1本の骨)が途中で折れた場合は、「三つ爪」や「四つ爪」を使います。折れた部分をまっすぐにのばして、この三つ爪などを折れた部分にかぶせ、両端から出ている爪を折り曲げてもとからある親骨に巻き付けます。若干不格好ではありますが、これでもう、使用には問題がない程度の強度を確保することができます。

 ちょっと修理が難しいのは、親骨と受け骨(傘の中心にある棒から伸びて、親骨を途中から支えている骨)のジョイント部分が壊れた時です。この場合は、元からジョイントされている部分のハトメ(小さいネジ状の棒)をはずして、親骨のこわれたジョイント部分をペンチで切り取り、ハトメを通す穴が空いた新しい「関節爪」を親骨に覆うようにかぶせて固定。受け骨の方も同様に、ジョイント部分を切り取り、受け骨用の関節爪を覆いかぶせて固定。最後にセットに入っている新しいハトメで固定すれば、元通り開閉することが可能になります。

 この傘修理セットには、親骨、受け骨の修理用爪や関節爪だけでなく、つゆ先(傘の親骨の先端部分)や破れた傘に貼り付ける透明の補修シートも入っているので、かなりの範囲で傘のトラブルをカバーすることができます。

 価格は900円程度。よほど特殊な傘でないかぎり、これで9割近くは直せるといっても過言ではありません。

 

 そのほかの「傘の修理キット」を探す場合はこちら↓

 

 

破れた傘もシールで簡単補修! 「キャプテン88 ナイロン補修シート 」

 

 傘のトラブルで親骨の骨折に次いで多いのは、傘の生地が破れることです。

 先ほどの修理セットの中には、透明の補修シートが入っており、破れた傘の受けから貼るだけで水が漏れなくするようにはできますが・・・実は透明のシートって、けっこう目立つんです。そこだけ浮き上がるようになってしまいますから。

 なので、よりきれいに直したいという方には、シールのように貼り付けられるこのナイロン補修シートをおすすめします。

 色は白や赤、モスグリーンや青など全12色。ナイロンやポリウレタン、アクリル樹脂など、色によって素材は違いますが、どれも撥水性を備えているので、折りたたみ傘やスキーウェアなどの補修に最適です。

 単色のシートばかりなので、チェック柄の傘の生地を直すには不利なようにも思えますが、そこは考えよう。バーバリーチェックの折りたたみ傘でも、真っ赤なシートを選び、破れた部分だけ5センチ四方ぐらい貼れば、アクセントになって、意外とおしゃれに見えたりもします。

 価格は1色280円程度。幅7センチ、長さ30センチあるので、テントやカッパの補修など、活躍する場面が多いナイロン防水シートです。

 

 そのほかの「ナイロン製品を補修する防水シート」を探す場合はこちら↓

 

 

傘に最適な接着剤! 「コニシ ボンドビニル用」

 

 

 

傘のトラブルは数え上げればキリがありませんが、傘から取れてしまったパーツを取り付けるには、この軟質塩化ビニール専用の接着剤「コニシボンドビニル用」がもっとも接着力を発揮します。

 例えば閉じた傘をまとめるバンド。細くて頼りないだけに切れてしまったりすることもありますが、再び縫い付けることなく、このボンドがあれば簡単に補修することができます。

 複雑な柄の傘の生地が破れた場合でも、裏側から当て布する際に、この接着剤を使えば、目立つことなく防水性を取り戻すことができます。

 価格は300円程度。傘の修理だけでなく、フィルムやビニールシートなどツルツルした素材と木や金属などを接着することもできますので、カバンのボタンがはずれたり、靴の底がはがれた時などにも活躍する補修グッズです。

 

 そのほかの「ビニール製品用の接着剤」を探す場合はこちら↓